教科書の収納法をご紹介 無印良品のファイルボックスが使い勝手NO.1

今日は、我が家の教科書の収納法についてご紹介します。


学習机は買っていない派です

我が家には、学習机がありません

小学校入学前、「これだったら買ってもいいかも」

と思えるような、おしゃれな机を目にすることもありました。

でも、「入学するときに学習机って本当に必要?

無駄に物を置くようになるだけじゃないかな…」

と、思ってしまったんです。

うちの娘の場合、折り紙や空き箱を使って細々としたものを作ったり、

小さく切った紙やメモ帳に思い立ったものを書き込んだり…、

そんなことが日常よくあります。

なんか好きなんですよね、そういうことが。

それはいいとして、問題は、書いたものをテーブルの上に置きっぱなしにすることです。

そういったものを一時的にしまっておく専用の引き出しは、リビングにあるのですが。

そのため、娘の勉強机があったら、机上は物(主に紙類)だらけになると容易に想像がつきました。

とても勉強する環境ではない、趣味のスペースになってしまう可能性大です。

そんな理由もあるのですが、

「そんな大きい家具、どこに置くの~」

と、ただ単に物を増やしたくないという私の気持ちが、強く表れているだけかもしれません。

かなり私主観になっているように思いますが、娘にも確認はとりました。

「学習机っている?

そこでちゃんと勉強する?」と。

「(勉強)しないんじゃないの~多分」

との返事があり、はい、決心しました。

うちには学習机は必要ないと。

学校から帰宅すると、のんびりモードに入ってしまう娘には、私の目が届くリビングで、宿題もろもろ、取り組ませるのが最善策であると結論付けました!

これから先、高学年になるにつれて、

「ひとりで集中したい!」

という気持ちが芽生えたときには、リビング学習を考え直すことになると思います。

でも、まだ今は、現在のスタイルがうちにはピッタリのようです。

価格においても、サイズにおいても、ビッグなものは、慎重に慎重をかさねて購入すべきですよね。


無印良品のデスクに教科書を収納していました

さて、今となってはすっかり、机は必要ない派の私ですが、最初から「学習机は、なくてもOK!」の状態だったわけではないんです。

新一年生だし、やっぱり何かしら勉強机はあったほうがいいのかも?

あったらやる気スイッチ入るかなー?

モチベーションあがりまくり!?

なんて、思ったりもしたものです。

試しに使ってみようと思い、そこで登場したのが、無印の木製デスク

これはもともと家にあったものです。

数年前、引越しを機に手放すことになった姉から譲り受けたもので、ただなんとなく置いておいた、そんな机でした。

その引き出しに、教科書とノートを収納

隠れてすっきりするし、いいんじゃない?

と、まぁ良くも悪くもない印象です。

でも、使いやすさで言ったら…

間違いなくイマイチです。

しまうのはいいとして、取り出すのは少々おっくう…。

下の教科書を出すのは、やっぱりなんか面倒です。

それでも低学年のうちはまだいいでしょう。

ただ、3年生くらいからは、

学習する教科も増える=教科書とノートの冊数も増える。

これは、収納方法を変える絶好の機会でした。


教科書収納の王道! 無印良品・ファイルボックス

自分が使うのであれば、見た目重視、ちょっとくらい使いずらくてもいいかな~

と、思っているところが私、実際のところあります。

でも、教科書の収納に関しては、娘自身に出したりしまったりを毎日やってもらわないといけないわけで、

「使い勝手がいい」

これが大前提です。

そして次に、すっきりと出来るだけシンプルにしたいかな~と。

ビジュアルに優れていて、使いやすいアイテムがありそうなのって…。

やっぱり無印良品でしょうか。

ここでファイルボックスの出番です。

昔、Francfrancで購入したシェルフに合わせて収納します。

ここにファイルボックスを置くわけですが…

教科書やノートの出し入れをするたびに、ケース自体を出したりしまったり移動していると、ちょっと大変です。

ケースの中身が何冊にもなると、当然重くもなりますし。

でも、このシェルフ、ファイルボックスを置いたときに、ちょうど高さに余裕のあるサイズ感だったので、ファイルボックスは移動せずに、教科書類の出し入れができました。

ちょっとしたことですが、毎日のことなので、楽にできることが大切かなと思います。

保護者向けのプリントは、別に保管していますが、学習のプリント類はとりあえずのザックリ収納です。

教科書の隣りのケースに入れるだけ。

これなら簡単なので、娘も面倒くさがりません。

こちらも同じくケースはずらさずに、プリントを入れられます。

休日など時間のある時に、とっておくものと処分するものに分けているので、ケースがプリントで溢れることもありません。

ちなみに時間割表は、近くに行かないと見えない場所、教科書のそばにちゃんとあります。

隠れているのですっきりです。


まとめ

無印のファイルボックスは、様々な場所、用途で使える優秀選手ですが、教科書類の収納にも、もってこいです。

ホワイトグレーのファイルボックスなら、中身が透けないので、子供が自分でプリントを入れて少しくらい曲がっていても、気になりません。

目についたときに、ササッと直せば大丈夫です。

また、ファイルの形は、A4サイズを縦に入れられるタイプ(ポリプロピレンスタンドファイルボックス)そうではないタイプ(スタンダードタイプ)があるので、置きたい場所によって使い分けることが出来ます。

我が家では教科書・ノートはまだ普通のタイプで収まりますが、容量の大きいワイドサイズもあります。

次の日の時間割を揃えるのは、ほぼ毎日のことです。

それを子供が自ら出来るように、使いやすさ重視の教科書収納をこれからも目指します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

シンプルな暮らしに憧れる、関東の片田舎に住む30代主婦です。 大好きなのは、無印良品。 旦那さんと娘2人、旦那さんの両親との二世帯住宅。 理想のシンプル生活に近づけるよう、ゆっくりマイペースに前進中です。